メタセコイア並木 (滋賀県高島市)


湖西エリアの人気ツーリングスポット

街路樹のメタセコイアが美しい空間を作っている。ここは一度は走ってみたい道
街路樹のメタセコイアが美しい空間を作っている。ここは一度は走ってみたい道

メタセコイア並木は、滋賀県高島市マキノ町にある2.4kmほどの並木道。まっすぐに続く県道の両側に約500本のメタセコイアが立ち並び、その美しい街路樹のトンネルの中をバイクで走れるのが最高です。ここは湖西エリアの人気ツーリングスポットとなっていて、特に関西方面からのライダーが多いですが、名古屋からのアクセスも思った以上にスムーズ。春の新緑、夏の深緑の時期も良いし、これからの秋の紅葉の時期も素晴らしい景観になるのでオススメです。ナゴヤンライダーもぜひ!


おすすめコース

名古屋からなら、まずは岐阜県方面へ北上してR21に入り、このR21で西進。48kmを一気に走り、西円寺交差点で右折してR8に入ったら、すぐにさざなみ街道に出て、この湖周道路で北へ。そして突き当たりの大音交差点でR8に左折したら、道の駅・塩津海道あぢかまの里で昼食。さらにR8からR303、R161と乗り継いで西に進み、県道287に入って北上すれば、やがてメタセコイア並木が現れます。バイクはマキノピックランドの無料駐車場へ。帰りは奥琵琶湖パークウェイを走って山の上から琵琶湖の絶景をチェック。往復約300kmのコースです。


ツーリング気分が盛り上がるさざなみ街道
ツーリング気分が盛り上がるさざなみ街道

滋賀県へ向かうR21は流れの良い国道

名神高速を使わなくてもR21でスムーズに滋賀県へ行けます。琵琶湖まで進んだら、さざなみ街道と呼ばれる湖周道路で北上。海のように広々とした琵琶湖を眺めながら走るのが気持ちイイです。突き当たってR8に左折したら、道の駅・塩津海道あぢかまの里で昼食を・・・。せっかくなので名物の鮒寿しを使った鮒寿し茶漬けセットに挑戦してみます。鮒寿しの臭気と酸味もお茶漬けでマイルドになっていて初心者でもイケる味。昼食が済んだら、R8からR303、R161を経由して西に向かい、マキノ高原へと続く県道287へ。

まっすぐに続く並木道がお洒落でいい感じ
まっすぐに続く並木道がお洒落でいい感じ

やがて正面にメタセコイア並木が・・・

県道287を進んでいくと、すぐにメタセコイア並木が見えてきます。空に向かってまっすぐ伸びたメタセコイアが延々と連なっている景色がいい感じ。道の両側から枝が伸びて県道に覆い被さり、夏だとかなり薄暗い緑のトンネルになっています。秋には木漏れ日が差し込む、ちょっとお洒落な並木道のイメージに・・・。ワクワクしながら、さっそく並木の中に突入。500mほど走ると右手に観光果樹園・マキノピックランドの無料駐車場が出てくるので、バイクはここへ。メタセコイア並木はマキノピックランドの中を縦断しているのです。

樹高12mほどのメタセコイアが続く県道287
樹高12mほどのメタセコイアが続く県道287

マナーを守って素敵な記念写真を

駐車場にバイクを停めたら、メタセコイアの近くに行って記念写真をパシャ! 何台かでツーリングで出かけたのなら、誰かカメラマン役を道脇に待機させて、走行シーンを撮ってもらえれば最高でしょう。なお、最近、メタセコイア並木は「美しすぎる並木道」としてメディアに紹介されたりして人気が過熱、インスタ映えするカットを求めて路上駐車するクルマや、道の真ん中でカメラを構える人が問題となっているので注意を・・・。ちなみに、メタセコイア並木の紅葉は例年11月中旬に色づき始め、11月下旬に見頃、となっています。


ツーリングで見つけた
あぢかまの里名物の鮒寿し茶漬けセット(1250円)
あぢかまの里名物の鮒寿し茶漬けセット(1250円)
マキノピックランドのマロンジェラート(300円)が美味しい
マキノピックランドのマロンジェラート(300円)が美味しい
新・日本街路樹百景に認定されているメタセコイア並木
新・日本街路樹百景に認定されているメタセコイア並木


琵琶湖を見下ろして走る奥琵琶湖パークウェイ
琵琶湖を見下ろして走る奥琵琶湖パークウェイ

湖北エリアの名所、奥琵琶湖パークウェイもチェック

マキノピックランドにはレストランもあって、ここで昼食を取ることもできます。ジェラートも美味しく、今の時期なら栗のチップが入ったマロンジェラートが一番人気。帰りはそのままメタセコイア並木を抜けて県道287を北に進むとR161に戻れます。そこからR8に戻る前に奥琵琶湖パークウェイへちょっと寄り道。この通行無料の18.8kmのドライブコースは桜の見事さで有名ですが、秋の紅葉も美しいスポットなのです。パークウェイのつづら尾崎展望台から見下ろす壮大な琵琶湖のシーンも一見の価値アリ。ちなみに、東向きに一方通行部分があるので帰りがけに通るのがオススメ。また、12月中旬から3月下旬は冬季通行止になるので注意を。